どうも。あんこは粒あん派ですがこしあんも好きな後藤です。
僕はこんな感じでWordPressを学んだりコミュニティに関わりましたってのを書いてみようと思います。
1.こんな感じで勉強していった
2.人と繋がった
3.自分からも発信しよう
4.まとめ
WordPressを本格的に使い始めたのは2009年(ver.2.8〜2.9あたり?)でした。
1.こんな感じで勉強していった
1−1.プラグインやテーマがすごかった。
無料のプラグインの多さに驚いたのを覚えています。
Misyoshiさん制作のフォームプラグインContact Form 7などを見て、「デザイナーでもフォームを自由に扱える!」って感動したんですよね。コード書かなくてもいろんな機能が使えるのも良かった。
無料だからこそいろいろ試せるってのも大きいと思います。
1-2.情報がたくさんあって良かった。
何かしようにも検索すればたいていの情報が出てきますよね。
WordPress Codex 日本語版も充実してますし。
WebクリエイターボックスさんやWebデザインレシピさんなどのわかりやすい記事もすごく役に立ちました。WordPress関連の書籍もたいてい読んでます。
1-3.プラグインやテーマをもっと知りたくなった
プラグインの組み合わせで出来る範囲が広がりそうなのでプラグインやテーマを国内・海外問わず調べるようになりました。
購読してるサイトのリストを公開しています。※英語できなくてもGoogeリーダーの設定言語に翻訳で読めます。
Google リーダー – wordpress海外
1-4.テーマを作るようになった
使い始めた当時は既存のテーマを改造して作っていました。(作りたいものに一番近いテーマを探してそこから改造していく形。子テーマが出るか出ないかの頃でした)。当時は知らない事だらけだけどひたすら実践で覚えていくような形でやっていってたので変な汗もいっぱいかきました(苦笑)。自分のブログやサイトも積極的にWordPress化してオリジナルのテーマ作りをやりました。
※Evernoteにコードをたくさんクリップして使ってました。
1-5.カスタマイズ系の記事やスライドを見るようになった
テーマを作るようになって、更にいろんな方の記事を読むようになりました。
自分のサイトにスライドを公開する人も増えてきたので質の高い情報を受け取れるようになりましたね。
Slideshareにもたくさんありますし、星野さんYoutubeチャンネルも参考になります。
2.人と繋がった
2-1.コミュニティに参加するようになった
WordBenchなどのコミュニティに参加するようになりました。
WordBench大分に初めて参加し、二回目で登壇の機会がありました。参加者にデザイナーさんが少なかったのでデザインについてのお話をさせていただきました。
その後、埼玉や東京のWordBench、鹿児島でのWordVolocano、WordCamp Osakaなどに参加しました。
WordCamp Tokyoではスタッフとしても参加し、司会などもやらせていただきました。
2-2.コミュニティでの情報がすごい
コミュニティで知り合った方達は情報もすごくたくさん持ってる印象です。
WordPressという共通点はありますが、それぞれの得意ジャンルや立場が違うのでとてもためになるような情報がとびかっています。「前向きでエネルギッシュな人」が多く刺激を受けます。
※WordPressをきっかけに集まったディレクターやデザイナーやブロガーの集まり「WP-D」なんかで交わされる情報はとんでもないらしいですよ。
2-3.懇親会も参加しよう
イベントの内容も参考になりますが、僕は懇親会も含めて勉強会だと思っています。
懇親会などで出てくる雑談や議論は核心にせまるような内容も多いです。
前に出る人だけが話すのだけじゃなく、このような場での意見交換もとても大切だと思っています。ちょっとした質問もしやすいですよ。
3.自分からも発信しよう
3-1.学んだらアウトプット
学んだ事はアウトプットしてみましょう。うやむやだった事などはアウトプットする前に裏付けとったりするようになるので結果役に立ちます。
プログラムはほとんどわかんないけど、結果簡単なプラグインも作れるようになりました。
3-2.自分を知ってもらえる
アウトプットする事で丸裸になる部分もありますが、「この人はこんな事考えてるのか〜」なんて感じで知ってもらえるんじゃないかと思います。
僕の場合は「CPIのSmart ReleaseをWordPressのサイトで利用してみたらすごく便利だった」って記事を書いたところ、KDDIの人に見ていただいて結果KDDIさんで講演するという機会が出来ました。その時の「スライド」。
ブログ経由で知って講演依頼をするという事はKDDIさん自体も初めてだったそうなのですがこういう事もあるんです。
3-3.同じような仲間が増える
自分で発信してると知り合った後で読んでもらって意見をもらえたり、たまに会う前から自分のブログを読んでもらえたりします。
挨拶して友達になった後にすんごい読んでたブログの人だったって事もたまにあります。相談をしたり情報を共有する機会も増えます。
4.まとめ
WordPressはとっても勉強しやすい環境が整っていると思います。WordBenchをはじめ、勉強会もたくさん行われています。
食わず嫌いで参加していない人はぜひ行ってみてほしいなと思います。
星野さんが埼玉の大宮でやってるコワーキングスペース 7FなんかだとWordPressの事を聞きやすいかもしれません。
そうやって学んだらどこかでアウトプットしてもらえれば嬉しいなと思います。
「自分だけ知ってる」よりは「みんなで共有しながらその上を目指す」ほうが良いですよね。
難しい事は教えられませんが「こんな勉強会やってよ」ってのがあったらご意見ください。
ブログに雪を降らせてみました。
下記のプラグインで出来ますよ。
WordPress › Let It Snow! « WordPress Plugins
WordPress Advent Calendar(Facebookページ)
明日は日本語翻訳チームのおでさんの記事です。