
横浜あおば霊苑
横浜にある霊苑。墓地を検討する層は自分のお墓を探している高齢者あるいはその親を持つ人が中心です。実際に現地に行くにしても何カ所もまわるのは大変で年輩の方であればなおさらです。過剰な演出のない動画を活用する事で大きな成果を上げています。トップページだけでなくサブページにも複数動画を使用しています。動画の心理効果を活用したりお客様からの目線を大切にしています。
-->
ビジネスモデルのデザイン
サービス(仕組み)デザイン
ウェブ・SNSマーケティング
ウェブサイト設計
成果につながる動画活用
検索に強い構造設計(SEO)
自分達でも更新しやすい仕組み
顧客目線の導線設計
外部サービス利用の制作指導
動画マニュアル作成
WordPressサイトの保守・管理
ウェブ全般サポート
よつばデザインはデザインの工程の中の手を動かす前の部分の戦略や設計を大切に考えています。デザイナーの仕事はツール等の成果物を作ると考えている方も多いのですがうちは違います。実際にツール作りに入る前段階の思考の整理や戦略の策定などがデザイナー重要な仕事であり、よつばデザインに依頼する事により一番期待していただきたい所です。
デザインにおいて一番大切なのはビジネス課題の整理・設計・新しい価値の創造などの「考える」部分です。よつばデザインはツール制作を始める前〜設計時の「考える工程・戦略を練る」を最も得意としています。
お客様の行動導線や心理導線を設計・構築するための支援を行う役割のデザイナーとお考えください。
よつばデザインでは中小企業のブレーンとして事業拡大や売り上げ獲得の力になれればと考えます。多くの企業はそもそもの考え方を間違えたり他社や大手を模倣し失敗しています。そこには戦略がないからとも言えます。よそのマネをしたところであなたのご商売のファンになるはずがありません。
自社の持つ強みや特徴を理解し、自社だからこそ提供できる施策を練り実践する事ではじめて成果に繋がります。表層的な形だけのホームページが出来た、チラシが出来たではほぼ意味をなしませんし費用がもったいないです。
実際に支援している企業は右肩あがりで業績を伸ばしています。目先のツール作りという目に見えるだけの形でなく総合的な成果に繋げる支援がよつばデザインの仕事です。時にはツールを作らず、SNSでの情報発信のやり方を工夫したり接客方法を変えてみたりといった形のない提案も多くします。
何かを作るのではなく売り上げを伸ばす、成果を達成するために活動しています。
近年、動画の需要が急速に高まっています。よつばデザインではSNSやYouTube全盛の時代に効く動画のアプローチ方法を編み出しました。
従来の動画活用は大がかりな撮影が主流で撮影も映像制作会社が巨額な予算をかけて行うものがほとんどでした。ここ数年の一般層へのスマートフォンの普及のおかげでYouTubeやInstagramやTikTokなど動画を視聴する機会が増えました。また今までとは違う動画の楽しみ方・見方が生まれてきました。
動画を活用する際、従来とは違い視聴者を飽きさせないアプローチはもちろんの事、信頼性の構築が必須です。動画に情報を盛り込むと言うよりも動画をコミュニケーションのきっかけとして扱う事がこれからのウェブやSNSでの動画活用のポイントと言えます。
低予算でも可能な事業者様ご自身で動画作成する動画活用からチームを編成し動画制作を行う動画活用をアドバイスから監修・制作まで行っています。ホームページのトップページで扱うメイン動画から、インタビューや解説動画、道順案内動画、SNS用のPR動画など多岐に渡る動画活用を支援します。
ただ綺麗、ただカッコイイ動画ではなく成果をあげる動画作りを得意としています。
飲食店オーナーさんがご自身でPR動画を撮るための解説ムービー
よつばデザイン
後藤賢司
東京と大分の2拠点生活。ウェブ・広告のコンサルティング・制作を行っています。ツール制作前の設計戦略を得意とします。ウェブサイトやSNSでの動画活用にも力を入れています。9,300人以上が参加するFacebookグループ「ウェブクリエイターズニュース」主催し、ウェブ動向をまとめたり今後を予測しています。お客さんは今何を求め、世間ではどんな技術やサービスが生まれているのかを知れば、広告を戦略的に活用できる手段は増えます。特にITは最新の情報をいかに把握できているかによって施策の選択にも差が生まれ結果が大きく変わります。最新動向を他の制作者やマーケティング会社よりも知って戦略を立てられるのが強みです。
中小企業アドバイザーとして、経営・サービス開発・広報課題解決等の相談を受けています。
デザイナーではありますが、多くの人がイメージする形あるものを作るだけでなく、形にならないものを作る支援もしています。
講演活動も行っておりデザインや動画活用やSNSをテーマとして全国でお話しています。
和菓子(あんこ)好き。
横浜にある霊苑。墓地を検討する層は自分のお墓を探している高齢者あるいはその親を持つ人が中心です。実際に現地に行くにしても何カ所もまわるのは大変で年輩の方であればなおさらです。過剰な演出のない動画を活用する事で大きな成果を上げています。トップページだけでなくサブページにも複数動画を使用しています。動画の心理効果を活用したりお客様からの目線を大切にしています。
都市部と地方のものの価値感が大きく違うのを知ってるからこそ、客である都市部の人にこの静けさの良さをまず伝えてから宿を紹介という視点を持ちました。
この秘湯感こそ、この温泉郷の持つ最大の魅力であると考えました。温泉郷に興味を持ってこそ宿にも興味を持っていただく流れを強く意識しています。
このホームページをオープンした直後にじゃらんの日本の秘湯に選ばれました。
学生アパートは通常の物件とは違う特徴があります。人生初めての独り暮らしだけど時間がない、親御さんが安心できるかも重要です。学生アパートという差別化しづらい業態を予約時点で満室にしたのは戦略があっての事です。動画を活用したりチラシの構成を見直したりで結果を出しています。
国内では有名な染色会社。染色の技術は世界共通だそうで日本が特に優れている訳ではありません。この会社の特徴は日本の職人ならではの色の再現性やプロフェッショナル性。染色業界はどのホームページもありきたりな見せ方が中心。いかにプロフェッショナル性を見てもらうかにフォーカスしました。
大染さんはそんな状況を脱し動画活用しプロフェッショナル性を見てもらう戦略。
よつばデザイン後藤の主催するオンラインコミュニティ(9300人が参加するFacebookグループ)でオンラインセミナーを開催します。ウェブ制作まわりの最新動向をまとめ、今後を予測するイベントです。株式
全国中小企業団体中央会さんの令和2年度組合魅力発信動画等活用研修事業「組合等魅力発信研修」にて「見てもらえる!伝わる!プロモーション・マーケティングのための動画講座」というタイトルでお話してきました。
10/29(木) 本日19:00より「動画がつくれると強い!未経験からフリーランスとして活躍するには?」というオンラインセミナーで講演しました。これからフリーランスとして動画でお仕事していきたいという
2020-10-07(水)にCPIスペシャルウィーク「ウェブサイトを運用するための手引き」に出演しました。
動画活用・ホームページ設計・ワードプレスのエキスパート
ホームページの設計、ウェブサイトやSNSの新時代の動画活用、WordPressでのエキスパートとして活動しています。
ウェブ制作情報共有コミュニティ、WordPressコミュニティを主催しています。
ウェブクリエイターズニュース
ゼロから始めるWordPress勉強会
相見積もり、作業のみのご依頼、無償コンペ参加、短納期の案件は受けておりません。思考部分を大切に考えるよつばデザインが提供できる価値と関連性がないためです。
社内で決定権がない・積極的に関与しようとしない方とのやりとりは建設的にならない事が多いのでお断りする場合があります。
#考えるデザイン #集客 #SNS活用 #動画活用 #動画マーケティング #ブランディング #事業支援 #広告コンサルティング #ツール制作 #展示会戦略